Paranthias colonus (Valenciennes, 1846)
2つの大洋に分かれた仲間
体長は最大で35cm。カリフォルニアからペルーに至る東太平洋に分布しています。赤味がかった灰色の体色をしていて、体の後半部に3 – 5つの白または水色の斑点が並びます。普段はサンゴ礁の上部で小さな群れをつくり暮らしていますが、外敵が現れるとサンゴ礁に避難します。
クレオールフィッシュは大西洋ユカタン半島東海岸にも分布していますが、そちらはAtlantic creole-fish (Paranthias furcifer Valenciennes, 1828)として記載されています。長らく同種であると考えられていましたが、現在では別種として分けられています。南北アメリカ大陸を繋ぐパナマ地峡は300万年前に形成された言われていますので、Paranthias属の2種はこの時点で分岐したと考えられます。

参考文献
“Paranthias colonus” Reef Life Survey 2025年2月1日閲覧
“Paranthias furcifer (Valenciennes, 1828) Creole-fish” FishBase. 2025年2月1日閲覧
Gigazine | 南北アメリカ大陸がつながった後に南アメリカの哺乳類だけが北アメリカで繁栄できなかった理由とは? | (2020年10月13日) 2025年2月1日閲覧