クレオールフィッシュ Pacific creole-fish


Paranthias colonus (Valenciennes, 1846)

2つの大洋に分かれた仲間

体長は最大で35cm。カリフォルニアからペルーに至る東太平洋に分布しています。赤味がかった灰色の体色をしていて、体の後半部に3 – 5つの白または水色の斑点が並びます。普段はサンゴ礁の上部で小さな群れをつくり暮らしていますが、外敵が現れるとサンゴ礁に避難します。

クレオールフィッシュは大西洋ユカタン半島東海岸にも分布していますが、そちらはAtlantic creole-fish (Paranthias furcifer Valenciennes, 1828)として記載されています。長らく同種であると考えられていましたが、現在では別種として分けられています。南北アメリカ大陸を繋ぐパナマ地峡は300万年前に形成された言われていますので、Paranthias属の2種はこの時点で分岐したと考えられます。

東太平洋に分布するクレオールフィッシュ

参考文献

Paranthias colonus” Reef Life Survey 2025年2月1日閲覧

“Paranthias furcifer (Valenciennes, 1828) Creole-fish” FishBase. 2025年2月1日閲覧

Lucano-Ramírez, Gabriela, Santana-Cornejo, Adriana Stephania, Ruiz-Ramírez, Salvador, González-Sansón, Gaspar, Aguilar-Betancourt, Consuelo, & Perez-Toledo, Alejandro. (2022). Reproductive aspects of Paranthias colonus (Perciformes: Serranidae) on the Pacific coast of central Mexico. Ciencias marinas48, e3259. Epub 17 de noviembre de 2023. 2025年2月1日閲覧

Gigazine | 南北アメリカ大陸がつながった後に南アメリカの哺乳類だけが北アメリカで繁栄できなかった理由とは? | (2020年10月13日) 2025年2月1日閲覧

Craig, Matthew & Hastings, Philip. (2007). A molecular phylogeny of the groupers of the subfamily Epinephelinae (Serranidae) with a revised classification of the Epinephelini. Ichthyological Research. 54. 1-17. 10.1007/s10228-006-0367-x. 2025年2月1日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP