Sebastes melanops (Girard, 1856)

釣り上げると舌を出す?魚に舌はあるの?

体長40cm。東太平洋のアリューシャン列島、アラスカからバハカリフォルニアにかけて分布します。

北カリフォルニアにおける商業漁業や娯楽としての釣りの対象として主要な種であり、漁業はカリフォルニア州の法律によって地域や時期が規制され保護されています。

その名の通り黒やグレーが混じる体色が特徴で他のロックフィッシュに比べて口が目を越える範囲まで広がっており、よく似た同属のブルーロックフィッシュ(Sebastes mystinus)とはそこで区別できます。

ロックフィッシュなどの底生魚は釣り上げた際に舌を出した状態のものが掛かることがあります。実はこれは舌ではなく、膨張した浮袋の一部です。20m以下の海底から引き上げられた際に、浮力調整のために使用するガスで満たされた浮袋は、圧力が減り、調整する時間がないため、急速に膨張するという訳です。時には破裂して死亡してしまうこともありますので、釣った際には針などで穴を開けてやると長持ちさせることができます。ちなみに魚類に舌はあるのでしょうか?実は魚には人間のような自由に動き味を感じることはできませんが、舌が存在します。それはざらざらしていて獲物が動かないように固定する役目があるようです。

2尾並ぶブラックロックフィッシュ

参考文献

Sebastes melanops Girard, 1856 Black rockfish” FishBase. 2025年3月1日閲

“Black Rockfish (Sebastes melanops)”Washington Department of Fish and Wildlife. 2025年3月1日閲覧

“Black Rockfish” Marine Species Portal, State of California. 2025年3月1日閲覧

学研キッズネット | 科学なぜなぜ110番 | 魚に舌はあるの 2025年3月1日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP