Epinephelus cyanopodus (Richardson, 1846)

砂場を掘り棲家をつくる大型のハタ

中・西部太平洋に分布し、沿岸の岩礁やサンゴ礁域に生息します。日本では琉球列島、小笠原などで水揚げされている体長1mにもなる大型のハタです。

和名は漢字で「土穿」と書き、元々は大分県佐伯での呼び名です。浅場の砂地などを掘り、自分のすみかを作る習性から名付けられました。

体色の変化が著しく、白っぽい体に細かな黒点が無数に入るのが一般的ですが、黒点の大きさや量に変化があったり、逆に黒地に白い斑点があったりで、個体差があり、一見すると同じ魚とは思えないほど個性があります。

ツチホゼリは大型のハタです
体長1mになる葛西臨海水族園のツチホゼリ

参考文献

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑 | ツチホゼリ 2024年7月28日閲覧

新潟市水族館マリンピア日本海 | 生物図鑑 | ツチホゼリ 2024年7月28日閲覧

大方洋二の魚って不思議! | 驚き!ツチホゼリの体色変化 | (2027年10月27日) 2024年7月28日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP