Amphiprion perideraion (Bleeker, 1855)

他のクマノミとはルームシェアも可能です

全長 10cm程度の小型のクマノミです。奄美大島以南の西部太平洋に分布します。サンゴ礁の浅い海域に生息し、主にシライトイソギンチャク、センジュイソギンチャクと共生しますが、触手の長いイソギンチャクと相性が良いようです。桃色の体色で眼の後ろと、頭部から背中にかけて白いラインを持ちます。

同じイソギンチャクの宿主として競合するクマノミ(Amphiprion clarkii)とは共存することが知られています。つまりルームシェアをするということです。クマノミは2つ以上のイソギンチャクを利用することが多いのですが、ハナビラクマノミは1つのイソギンチャクに定住する傾向が強く、性格的には臆病でイソギンチャクに対する依存度が高いようです。

ハナビラクマノミは桃のような体色
ハナビラクマノミはサンゴ礁に生息します
とぼけた顔のハナビラクマノミ

参考文献

Field Guide to Anemone Fshes and Their Host Sea Anemones. Western Australian Museum. (1992) 2024年7月15日閲覧

みずものコム | 特集記事 | クマノミとイソギンチャクの相性チャート クマノミにまつわるエトセトラ | (2013年6月2日) 2024年7月15日閲覧

WWFジャパン | スタッフブログ | クマノミとイソギンチャクの共生 | (2020年8月6日) 2024年7月15日閲覧

Hattori, A. Coexistence of two anemonefishes, Amphiprion clarkii and A. perideraion, which utilize the same host sea anemone. Environ Biol Fish 42, 345–353 (1995). https://doi.org/10.1007/BF00001464 2024年8月14日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP