オレンジフィンクマノミ Orange-fin anemonefish


Amphiprion chrysopterus (Cuvier, 1830)

クマノミは美しい隈取りが名前の由来です

カクレクマノミに似ていますが、体色は黒く、体長は平均で12cmとやや大きいです。オーストラリア、ニューギニアからマーシャル諸島およびツアモツ諸島までの西太平洋のサンゴ礁に生息します。

他のクマノミと同様にイソギンチャクと共生関係を形成し、宿主イソギンチャクの刺すような触手の影響を受けない魚です。イソギンチャクはクマノミを外敵から守るだけでなく、イソギンチャクの食事から出る残骸や時折死んだイソギンチャクの触手を介して食物を提供します。その代わりに、クマノミはイソギンチャクを捕食者や寄生虫から守ります。

英名のAnemonefishとは、イソギンチャクがSea Anemoneと呼ばれることから名付けられました。ちなみに日本名のクマノミは漢字で「隈の美」となり、縞模様が歌舞伎の隈取のように見えることから名付けられたと言われています。

オレンジフィンクマノミ

参考文献

WEB魚図鑑 | オレンジフィンアネモネフィッシュ 2024年9月15日閲覧

McGrouther, Mark (2021, Aplil 7). Orange-fin Anemonefish, Amphiprion chrysopterus (Cuvier, 1830). AUSTRALIAN MUSEUM. 2024年9月15日閲覧

姫路市立水族館のブログ 飼育係の日々 | 隈取りのある魚 | (2023年5月18日) 2024年9月15日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP