Choerodon fasciatus (Günther, 1867)

派手な身なりなのに目立ないように生活

体長25cm。北は屋久島から南はオーストラリア北東部及びフィジー諸島まで、西太平洋の沿岸部に生息します。軟体動物、甲殻類、棘皮動物など、底生無脊椎動物を餌とし、印象的な青く鋭い歯で硬い獲物を噛み砕きます。

白地に鮮やかな橙色の横線が7 – 8本入ることが和名の由来です。英名のハーレクイン(道化師)は衣装の縞模様が似ていることが由来です。幼魚は背ビレと尻ビレに目玉模様が入っており、外敵を欺くためのものだと考えられます。このように目立つ模様を持つのですが実は暗がりが好みで、サンゴ礁の崖や岩礁の隙間などで生活しており、警戒心が強く、幼魚はめったに姿を見せません。この派手な模様も住処となる石灰藻に対してカモフラージュの役目を担っていると考えられます。

白赤のストライプ模様のシチセンベラ

参考文献

大方洋二の魚って不思議! | シチセンベラの生態 | (2024年11月8日) 2025年2月2日閲覧

To, A., Liu, M. & Sadovy, Y. 2010. Choerodon fasciatusThe IUCN Red List of Threatened Species 2010: e.T187511A8554417. 2025年2月2日閲覧

海と島の雑貨屋さん | Fishes of Mina Island -水納島の魚たち- | シチセンベラ 2025年2月2日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP