ルリスズメダイ Blue damselfish


Chrysiptera cyanea (Quoy & Gaimard, 1825)

実は青くない?体色の秘密

体長約6cm。東インド洋から西太平洋の温帯域に分布します。日本では紀伊半島以南の太平洋側に生息しており、珊瑚礁域の浅いところでよく見られます。

コバルトブルーの体色が美しく、かつてはコバルトスズメとも呼ばれていました。ルリスズメダイの体色は実は青い色素を持っているわけではなく、体の表面にある「虹色素胞」という細胞が可視光線のうちの青い光を反射しているのです。この「虹色素胞」によるブルーはネオンテトラにもあります。この色の原理は構造色と呼ばれ、カワセミやモルフォチョウ、タマムシなどに備わっており、光の強さ、見る角度によって色は変化します。ルリスズメダイやネオンテトラが持つ「虹色素胞」は神経によって制御され、自ら体色を変化させる仕組みを持っています。それは音声を持たない魚類ならではのコミュニケーション手段となっているのです。

鮮やかなコバルトブルーのルリスズメダイ

参考文献

いおワールド かごしま水族館 | 水族図鑑 | ルリスズメダイ 2024年11月4日閲覧

東邦大学メディアネットセンター | 青い魚はなぜ青い? | 大島 範子 2024年11月4日閲覧

大島 範子 (2016)「魚の体色とその変化:メカニズムと行動学的意」色材協会誌, 2016 年 89 巻 6 号 p. 178-183 2024年11月4日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP