Colossoma macropomum (Cuvier, 1816)

ピラニアに紛れる幼魚

南米アマゾン川水系に生息する大型の淡水魚で体長は50cm、最大で100cmにもなります。背部は淡灰色で腹部が暗色の体色で、寝ぼけたような眼が特徴です。

幼魚の頃はピラニアナッテリーに似ておりで暗色で腹部が赤く、銀色のラメような模様までそっくりです。このように擬態することで共食いを避けるピラニアによる捕食を免れていると考えられます。コロソマは草食性よりの雑食で、川に落ちた木の実などを食べるため臼歯が発達しています。アメリカ合衆国やプエルトリコ、タイ、インドネシアでは食用に導入された個体が繁殖して全土に広がっています。実際はなんでも口にする魚で味も良いことから釣りの対象となっています。

しながわ水族館のコロソマ

参考文献

BE-PAL | 南米でもっともうまい淡水魚! 種子を運ぶコロソマの炭火焼きは寒ブリ級の絶品だ | (2024年11月7日) 2025年5月4日閲覧

釣りに行ってきます。 | コロソマという魚について | (2021年8月15日) 2025年5月4日閲覧

Brejão, G.L. 2024. Colossoma macropomumThe IUCN Red List of Threatened Species 2024: e.T49830760A85567354. 2025年5月4日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (11) Aqua Park Shinagawa (44) Bovidae (9) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (25) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (42) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (41) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (44) イサキ科 (7) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (9) コイ科 (25) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) チョウチョウウオ科 (12) ニザダイ科 (11) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP