Cacatua galerita (Latham, 1790)

好奇心旺盛で厄介なオウム

体長約50cm、体重約800g。オーストラリアのオウムの中でも広く分布している大型のオウムの一種です。

ペットとして人気ですが、オーストラリアの穀倉地帯では数が増えすぎ、害鳥とされています。しかし保護対象であるために許可なく駆除はできません。

後ろに跳ね上がった黄色い冠羽が特徴的で、生まれつき好奇心が強く、有機物なら何でもかじりつきます。また鳴き声は騒々しく、生息している森林では遠くまで声が届きます。

日本ではオウムの仲間を「バタン(巴旦)」と呼んでいました。それは江戸時代に輸入されたオウムの多くがスマトラ島のパダンやジャワ島のバンタムから出荷されたことに由来すると考えられています。

上野動物園のキバタン

参考文献

夢見ヶ崎動物園 | 動物紹介 | コバタン 2024年9月11日閲覧

Gigazine | オウムが「ゴミ箱のフタを開ける」という行為を急速に学んでいるという報告 | (2021年7月26日) 2024年9月11日閲覧

Newsweek日本版 | 空飛ぶギャング、怪鳥のごとき破壊鳥 ―迷惑だけど、憎めない野生の隣人たち:鳥編 | 平野 美紀 (2022年4月4日) 2024年9月11日閲覧


    カテゴリー Category

    タグクラウド Tag

    Acanthuridae (11) Accipitridae (5) Anatidae (4) Apogonidae (4) Aqua Park Shinagawa (45) Arakawa Amusement Park (5) Bovidae (9) Carangidae (3) Cercopithecidae (4) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (26) Diodontidae (5) Epinephelidae (6) Equidae (6) Felidae (5) Goldfish (3) Gruidae (4) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Lutjanidae (5) Macropodidae (4) Monacanthidae (5) Mullidae (3) Otariidae (3) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Rhinocerotidae (3) Rhizostomeae (3) Scorpaenidae (3) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (55) Siganidae (3) Spheniscidae (4) Strigidae (5) Sumida Aquarium (35) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tetraodontidae (4) Threskiornithidae (4) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (72) Ueno zoo (66) Ursidae (3) Yokohama Zoological Gardens (4) あらかわ遊園 (5) しながわ水族館 (54) すみだ水族館 (36) よこはま動物園ズーラシア (4) アイゴ科 (3) アクアパーク品川 (45) アジ科 (3) イサキ科 (7) インコ科 (3) ウシ科 (9) ウマ科 (6) オナガザル科 (4) カモ科 (4) カラシン科 (3) カワスイ 川崎水族館 (8) カワハギ科 (5) カンガルー科 (4) キジ科 (3) キンチャクダイ科 (9) クマ科 (3) コイ科 (26) サイ科 (3) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) タカサゴ科 (3) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (12) ツル科 (4) テンジクダイ科 (4) トキ科 (4) ニザダイ科 (11) ネコ科 (5) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ハリセンボン科 (5) ヒメジ科 (3) フエダイ科 (5) フクロウ科 (5) フグ科 (4) フサカサゴ科 (3) ベラ科 (11) ペンギン科 (4) ラクダ科 (3) リクガメ科 (5) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (67) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 根口クラゲ目 (3) 葛西臨海水族園 (73) 金魚 (12)

    PAGE TOP