Embiotoca lateralis (Agassiz, 1854)

西海岸の桟橋でよく釣れる魚

最大で40cm になる海洋魚で、頭部に青い斑点があり、狭い赤褐色と青色の縦縞模様を持っています。

東太平洋、アラスカ南東部からメキシコのバハカリフォルニア中部までに分布しており、湾の入り口や河口、浅い藻場や岩礁、そして桟橋などに生息します。このように人間の生活域に身近な存在であり食用にもされるので釣りの対象としても人気の魚です。個体数も安定しており、サンフランシスコ北部における釣り魚の10%が同種だと言われています。

さて味はというと、特別に美味しいという意見は少ないようですが、身が柔らかく骨が少ないので食べやすく、フライパンでソテーにして食べるのが一般的なようです。

尾ビレがかじられた?ストライプドシーパーチ

参考文献

“Striped Seaperch” Marine Species Portal, State of California, (2023, November 23) 2025年2月8日閲覧

Embiotoca lateralis Agassiz, 1854 Striped seaperch” FishBase 2025年2月8日閲覧

Jones, Ken (2018, October 22) “Recipes for Perch — Seaperch (Rubberlip, Black, White, Pile, Striped, Rainbow) and smaller surfperch (Walleye and Silver)” Pier Fishing in California 2025年2月8日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP