Hemitaurichthys polylepis (Bleeker, 1857)

ピラミッド模様のチョウチョウウオ

体長18cm。日本では紀伊半島以南、南はグレートバリアリーフ、東はハワイ諸島まで西太平洋のサンゴ礁域、岩礁域に生息します。

サンゴ礁の外側斜面の流れが急な場所に群れでいることが多いようです。和名は水中が霞んで見えなくなるような大きな群れを作ることから名付けられました。

体側に大きな白色域があり、その形がピラミッドに見えることが英名の由来です。体側上方、背鰭、臀鰭は黄色っぽく、腹鰭と尾鰭は淡色。頭部は黒褐色ですが、飼育下では色が薄れることがあります。また、夜になると白色域が灰色がかり、体の両脇(ピラミッドの中腹あたり)に白く丸い模様が浮き上がります。

ピラミッドというよりは富士山にも見える?カスミチョウチョウウオ

参考文献

美ら海水族館 | 美ら海生き物図鑑 | カスミチョウチョウウオ 2024年12月7日閲覧

粟国アーカイブス | 生物 | カスミチョウチョウウオ 2024年12月7日閲覧

鴨川シーワールド | 動物情報 | カモシアター | Vol.133~カスミチョウチョウウオの昼と夜~ | (2018年6月30日) 2024年12月7日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP