Heterodontus portusjacksoni (F. A. A. Meyer, 1793)

帰巣本能に優れたネコザメ

南オーストラリア周辺の温帯海域に固有のネコザメの仲間です。沿岸サンゴ礁に多く生息しており、主に沿岸近くから水深 275 メートルまでの大陸棚に生息しています。日本にも生息するネコザメ(Heterodontus japonicus)と比べるとひとまわり大きく、最大体長1.65mにもなるネコザメ属最大種です。体の模様はネコザメに比べて暗色斑が少なくハーネスのような帯が入ります。

オーストラリアの生息域では漁獲時に網に一緒に引き上げられることがよくあります。肉質は悪く、食用とされることは少ないのですぐに海に戻されます。他の魚は一度漁獲されるとストレスで弱ってしまうことがありますが、ポートジャクソンネコザメは漁獲に対する感受性が低いためリリースされても生き続けます。

ポートジャクソンネコザメは空間記憶能力が発達しており、シドニー湾の特定の住処から、船で最大3km離れた港内の別の場所に移動しても、また元の住処に戻ります。夏と秋をタスマニアのバス海峡の深海で過ごし、冬(8 – 9月)の繁殖期にニューサウスウェールズ州中央部まで移動します。その移動距離は最大で850kmもの距離になります。

アクアパーク品川のポートジャクソンネコザメ

参考文献

Huveneers, C. & Simpfendorfer, C. 2015. Heterodontus portusjacksoniThe IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T39334A68625721. 2025年3月30日閲覧

O’Gower, A.K. (1995) Speculations on a spatial memory for the Port Jackson shark (Heterodontus portusjacksoni) (Meyer) (Heterodontidae). Marine and Freshwater Research, 46(5), 861–871. 2025年3月30日閲覧

“Port Jackson Shark, Heterodontus portusjacksoni (Meyer, 1793)” Australian Museum. 2025年3月30日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP