クサガメ Chinese pond turtle


Mauremys reevesii (Gray, 1831)

草亀ではなく臭亀?

東アジアの流れの緩やかな河川、湖、池沼、湿原に生息します。最大甲長は30cmです。

旧和名は「ヤマガメ」でしたが、捕まえられると臭腺(しゅうせん)から臭いニオイを放つことが論文で発表されてから、戦後は「臭いカメ」という意味で「クサガメ」と呼ばれる様になってしまいました。

日本にも数多く生息しますが、元々日本の固有種ではなく、朝鮮半島から人為的に移入されて繁殖したと考えられています。日本の固有種「ニホンイシガメ」との交雑種「ウンキュウ」もペットとして流通しています。

臭い亀?クサガメ

参考文献

国立環境研究所 | 侵入生物データベース | クサガメ 2024年9月8日閲覧

えどがわ環境財団 | 自然動物園ぶろぐ | なんで?クサガメ?? | (2018年07月11日) 2024年9月8日閲覧

エコ〜るど京大web | 【京大!バイオスクープ file 26】10月の爬虫類 クサガメ(前編) | (2023年10月16日) 2024年9月8日閲覧

魚津水族館 | 新着生物 | 富山県内の河川で見つかったウンキュウたち | (2023年2月28日) 2024年9月8日閲覧

東海大学生物学部生物学科 鈴木大 ホームページ|クサガメは外来種? 2024年9月8日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP