Eudocimus ruber (Linnaeus, 1758)

全身朱赤に染まるトキ

体長約60cm。南アメリカ大陸の北部の沿岸部に分布します。体色は鮮やかな朱赤色で、フラミンゴと同じく食べ物から得た成分で色鮮やかな赤色になります。ちなみに幼鳥の頃は黒色でだんだんと色が変わり、2年ほど経つと赤くなるそうです。通常は30羽程の群れで行動し、繁殖時には1万羽ものコロニーを形成することもあります。

和名の由来である「猩猩(しょうじょう)」とは中国に伝わる猿に似た伝説の生き物の名前で、お酒が大好きで真っ赤な顔をしています。日本における猩猩は海に棲むという設定も加わり、海に棲む赤い生物ということで名付けられたと考えられます。ちなみにオランウータンも色やその姿が似ていることから「猩猩」と呼ばれます。

ショウジョウの名前の由来は?

参考文献

静岡県立日本平動物園 | 動物紹介 | ショウジョウトキ 2024年8月18日閲覧

海遊館 | ブログ「海遊館日記」 | 猩々緋(しょうじょうひ) | (2015年6月1日) 2024年8月18日閲覧

THE能.COM | 演目辞典 | 猩々(しょうじょう) 2024年8月18日閲覧


    カテゴリー Category

    タグクラウド Tag

    Acanthuridae (11) Accipitridae (5) Anatidae (4) Apogonidae (4) Aqua Park Shinagawa (45) Arakawa Amusement Park (5) Bovidae (9) Carangidae (3) Cercopithecidae (4) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (26) Diodontidae (5) Epinephelidae (6) Equidae (6) Felidae (5) Goldfish (3) Gruidae (4) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Lutjanidae (5) Macropodidae (4) Monacanthidae (5) Mullidae (3) Otariidae (3) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Rhinocerotidae (3) Rhizostomeae (3) Scorpaenidae (3) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (55) Siganidae (3) Spheniscidae (4) Strigidae (5) Sumida Aquarium (35) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tetraodontidae (4) Threskiornithidae (4) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (72) Ueno zoo (66) Ursidae (3) Yokohama Zoological Gardens (4) あらかわ遊園 (5) しながわ水族館 (54) すみだ水族館 (36) よこはま動物園ズーラシア (4) アイゴ科 (3) アクアパーク品川 (45) アジ科 (3) イサキ科 (7) インコ科 (3) ウシ科 (9) ウマ科 (6) オナガザル科 (4) カモ科 (4) カラシン科 (3) カワスイ 川崎水族館 (8) カワハギ科 (5) カンガルー科 (4) キジ科 (3) キンチャクダイ科 (9) クマ科 (3) コイ科 (26) サイ科 (3) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) タカサゴ科 (3) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (12) ツル科 (4) テンジクダイ科 (4) トキ科 (4) ニザダイ科 (11) ネコ科 (5) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ハリセンボン科 (5) ヒメジ科 (3) フエダイ科 (5) フクロウ科 (5) フグ科 (4) フサカサゴ科 (3) ベラ科 (11) ペンギン科 (4) ラクダ科 (3) リクガメ科 (5) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (67) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 根口クラゲ目 (3) 葛西臨海水族園 (73) 金魚 (12)

    PAGE TOP