
Chelonoidis carbonarius (Spix, 1824)
メスをめぐる争いはレスリングで決着
The fight over the female is settled by wrestling
甲長25〜50cm。パナマ南部、コロンビア、ベネズエラ〜ブラジル北西部、ボリビア、パラグアイ、アルゼンチン北部の中南米に生息します。南米大陸に生息するリグガメとしては他に、ガラパゴスゾウガメ、チャコリグガメ、キアシリクガメがいます。
名前の由来通り、前脚が赤いですが、頭部も赤く、特に頭部が赤い個体は人間の飼育下で繁殖が行われ「ブラジリアンドワーフチェリーヘッド」という名前で流通しています。環境や人への順応が早く、多湿環境に適応しているので、日本でもペットとして人気です。
アカアシガメは頭の動きによってコミュニケーションをとります。また求愛中にはオスはメスの気をひくためにカタカタと鳴き声を発します。オスは交尾相手をめぐって競争し、頭を上下に動かしてレスリングが始まります。競争相手を仰向けにした者は、メスに近づくことができ、交尾の機会を得ることができるのです。
Its carapace length is 25-50cm. It lives in Central and South America, from southern Panama, Colombia, and Venezuela to northwestern Brazil, Bolivia, Paraguay, and northern Argentina. Other red-footed tortoises found in South America include the Galapagos giant tortoise, the Chako Rico tortoise, and the yellow-legged tortoise.
As its name suggests, its front legs are red, but its head is also red. Red-headed individuals in particular have been bred in captivity and are sold under the name “Brazilian Dwarf Cherryhead.” They adapt quickly to their environment and people, and are well-suited to humid environments, making them popular pets in Japan.
Red-footed tortoises communicate through head movements. During courtship, males make a rattling sound to attract females. Males compete for mates, bobbing their heads up and down to engage in wrestling. The one who turns their rival onto their back gains access to the female and the opportunity to mate.

参考文献
All About 趣味 | アカアシガメの基本情報と飼育方法! | 星野 一三雄 (2022年6月15日) 2024年9月22日閲覧
瀧本彩加, 山本 真也 「共感関連現象を説明する組み合わせモデルとヒト以外の霊長類における事例」心理学評論/58 巻 (2015) 3 号 2024年9月22日閲覧
“Red-footed tortoise” Smithsonian’s National Zoo & Conservation Biology Institute 2024年9月22日閲覧
“Red-Footed Tortoise” Zoological Society of East Anglia 2024年9月22日閲覧