ウィーディーシードラゴン Weedy sea-dragon


Phyllopteryx taeniolatus (Lacepède, 1804)

シードラゴンとシーホースの違い

タツノオトシゴと同じヨウジウオ科の魚で、南オーストラリアの海岸のケルプに覆われた岩礁に生息します。生息します。体長は最大で45cmになります。

長いパイプのような鼻が特徴的で、ほとんど動かずに、水中を漂っているときは海藻のように見えます。近縁種のタツノオトシゴ(シーホース)と違い、シードラゴンの尾は細いので物を巻きつけて掴むことはできません。

タツノオトシゴ(シーホース)と同様に、雄は出産を担当します。タツノオトシゴ(シーホース)が袋状の育児嚢(いくじのう)を持つ一方、シードラゴンは尾の下面にスポンジ状の育児嚢を持ち、雌が産んだ卵をそこに固定させ孵化するまで育てます。

参考文献

ナショナルジオグラフィック | 動物大図鑑 | ウィーディーシードラゴン | (2023年11月7日) 2024年9月16日閲覧

McGrouther, Mark (2022, March 3). “Common Seadragon, Phyllopteryx taeniolatus (Lacépède, 1804)”. AUSTRALIAN MUSEUM 2024年9月16日閲覧

東京ズーネット | ニュース | シーホースとシードラゴン | (2011年11月18日) 2024年9月16日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP