Carcharias taurus (Rafinesque, 1810)

ウサギを騙した真犯人?

世界中の温帯・熱帯の海に生息していますが、東太平洋では見つかっていません。大型のサメで、最大で全長3.2m、体重150kgを超えます。

口から見えるギザギザな歯が怖い印象ですが、見かけによらず大人しい性格です。するどく細長い歯は、獲物を捕らえやすいようにできていて、かみ切るには向いていないため、丸飲みにできる大きさの魚やイカ、エビ・カニの仲間しか食べられないようです。人懐っこいところもあり、水族館で飼育されることも多いサメです。

シロワニには他のサメにない習性があります。海面に浮上して空気を吸い込むのです。これは胃の中に空気を溜め込むことで浮力を調節し、水中で動かずに獲物を探すのに役立っていると考えられます。また、多くのサメの仲間と同様に卵を子宮で育て、子供になってから産み出すのですが、何とシロワニは子宮の中で子供同士が共食いするのです。そして一番強い子供のみが生まれてくるというわけです。

ところでサメなのになぜワニと呼ぶのでしょうか。諸説ありますが、山陰地方の古語でサメのことをワニと呼んでいた節が有力です。ですので古事記の神話「因幡の白兎(いなばのしろうさぎ)」に登場するワニもサメのことだと考えられています。

シロワニはサメの仲間です

参考文献

ナショナルジオグラフィック | 動物大図鑑 | シロワニ | (2014年12月1日) 2024年8月4日閲覧

豊海おさかなミュージアム | 解説ノート | サメにまつわるエトセトラ | (2023年8月21日) 2024年8月4日閲覧

ウォーカープラス | 世界でも繁殖例はわずか5園のみ。サメ・シロワニは生まれる前からハードモード!?【会えなくなるかもしれない生き物図鑑】(2023年2月6日) 2024年8月4日閲覧

農林水産省 | うちの郷土料理 | ワニの刺身 広島県 2024年8月4日閲覧

歌舞伎座 | 江戸食文化紀行 | no.252 鮫と鱶 | 松下 幸子 (2012) 2024年8月4日閲覧

川田 順造(2017)『アメリカ先住民の口頭伝承から「因幡の白兎」を再考する ーレヴィ=ストロースによる分析ー』日本口承文芸学会 2024年8月4日閲覧

松浦 啓一『したたかな魚たち』角川新書 pp.219 – 221


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP