Zanclus cornutus (Linnaeus, 1758)

繁殖期にパラオで見られる大群

体長25cm。インド太平洋の珊瑚礁域に生息します。白地に3本の黒い横帯が入り後半部が黄色に染まり、長細く伸びた口吻の根本に黒縁の黄色班が入ります。背鰭第3棘が長く伸び、眼隔部に小さな2本の突起を有することが特徴で、名前の由来にもなっています。チョウチョウウオ科のハタタテダイにも似ていますが、実は本種のみで形成されるツノダシ科に属しており、チョウチョウウオ科よりもニザダイ科のほうが近縁です。

とても珍しい種でありますが、個体数は安定しており、絶滅の懸念は少なく、ハワイやソロモン諸島、フィジー諸島など局所的に多く存在しています。特にパラオは繁殖期に多くのツノダシが集まり、群れで泳ぎます。1月と2月の上弦の月の後は特に大きな群れとなり、その数は1000匹になることもあるそうです。

アクアパーク品川のツノダシ

参考文献

WEB魚図鑑 | ツノダシ 2025年2月16日閲覧

神原 勇『銀座水族館 – 七つの海の魚および水産切手 – 第19回』日新興業株式会社 2025年2月16日閲覧

海と島の雑貨屋さん | Fishes of Mina Island 水納島の魚たち | ツノダシ 2025年2月16日閲覧

Carpenter, K.E., Lawrence, A. & Myers, R. 2016. Zanclus cornutusThe IUCN Red List of Threatened Species 2016: e.T69741115A69742744. https://dx.doi.org/10.2305/IUCN.UK.2016-3.RLTS.T69741115A69742744.en. 2025年2月16日閲覧

マリンダイビングWEB | 【連載②パラオを潜ろう!最新情報】ツノダシの群れとサメが熱い!| (2023年7月23日) 2025年2月16日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP