Tilodon sexfasciatus (J. Richardson, 1842)

チョウチョウウオとカゴカキダイの違い

最大体長40cm。オーストラリア南部~西部の沿岸域に分布しているカゴカキダイの仲間であり、オーストラリア固有種です。

銀白色の丸い体に暗色の横帯が5、6本入ります。幼体は背鰭と臀鰭に大きな黒い斑点(眼状斑)が入り、見た目はチョウチョウウオによく似ています。そんな見た目からカゴカキダイ科はかつてチョウチョウウオ科に属していましたが、チョウチョウウオの幼体は硬い骨格に覆われ頭が大きくなるトリクティス期を経ますが、カゴカキダイの仲間はその過程がないことが大きな違いです。また、生息域が日本やオーストラリアなど、熱帯域に生息しないことも特徴です。

幼体は浅い河口や湾に生息し、潮だまりで見られることがあります。成体になると沿岸のサンゴ礁の棚や岩礁等の洞窟の近くに生息し、ペアで見られることが多い種です。

しながわ水族館のムーンライター

参考文献

Bray, D.J. 2018, Tilodon sexfasciatus in Fishes of Australia. 2025年5月11日閲覧

サカナト | 記事 | 見た目は綺麗で熱帯魚<カゴカキダイ> かつてはチョウチョウウオ科に? | (2024年5月10日) 2025年5月11日閲覧

東京ズーネット | ニュース | オーストラリアで採集された「未成魚」たち | (2018年3月16日) 2025年5月11日閲覧

Tilodon sexfasciatus (Richardson, 1842), Moonlighter” Museums Victoria. 2025年5月11日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (11) Aqua Park Shinagawa (44) Bovidae (9) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (25) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (54) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (53) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (44) イサキ科 (7) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (9) コイ科 (25) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) チョウチョウウオ科 (12) ニザダイ科 (11) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP