Garrulus lidthi (Bonaparte, 1850)

近縁種は遠くヒマラヤに、瑠璃色の日本固有種

日本固有種であり、奄美大島、加計呂麻島、請島の常緑広葉樹林に生息します。全長約38cm のカラス科の鳥でハトと同じくらいの大きさがあります。光沢のある青紫色と赤褐色の羽が美しく、国の天然記念物に指定されています。

奄美大島では毒ヘビであるハブの駆除のために放たれたマングースが繁殖しすぎた事で、固有種である本種やアマミノクロウサギの生存を脅かしました。しかし現在はマングースの駆除が進み、固有種たちは保護され、ルリカケスの生息数も回復しています。

さて、カケス属には本種とカケス、インドカケスの3種います。カケスはユーラシア大陸に広く分布しますが、ルリカケスはカケスよりも、遠くヒマラヤ山脈に生息するインドカケスに近縁であることがミトコンドリアDNAの研究で分かっています。両種は、昔ユーラシア大陸に広く分布していた共通の祖先から、分かれて離れた場所に生き残った「遺存固有種」だと推定されます。

瑠璃色に輝くルリカケス

参考文献

鹿児島県 | 県木・県鳥・県花 | ルリカケス 2024年6月23日閲覧

森林総合研究所 | 森林生物情報 | 森林生物 ルリカケス 2024年6月23日閲覧


    カテゴリー Category

    タグクラウド Tag

    Acanthuridae (11) Accipitridae (5) Anatidae (4) Apogonidae (4) Aqua Park Shinagawa (45) Arakawa Amusement Park (5) Bovidae (9) Carangidae (3) Cercopithecidae (4) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (26) Diodontidae (5) Epinephelidae (6) Equidae (6) Felidae (5) Goldfish (3) Gruidae (4) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Lutjanidae (5) Macropodidae (4) Monacanthidae (5) Mullidae (3) Otariidae (3) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Rhinocerotidae (3) Rhizostomeae (3) Scorpaenidae (3) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (55) Siganidae (3) Spheniscidae (4) Strigidae (5) Sumida Aquarium (35) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tetraodontidae (4) Threskiornithidae (4) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (72) Ueno zoo (66) Ursidae (3) Yokohama Zoological Gardens (4) あらかわ遊園 (5) しながわ水族館 (54) すみだ水族館 (36) よこはま動物園ズーラシア (4) アイゴ科 (3) アクアパーク品川 (45) アジ科 (3) イサキ科 (7) インコ科 (3) ウシ科 (9) ウマ科 (6) オナガザル科 (4) カモ科 (4) カラシン科 (3) カワスイ 川崎水族館 (8) カワハギ科 (5) カンガルー科 (4) キジ科 (3) キンチャクダイ科 (9) クマ科 (3) コイ科 (26) サイ科 (3) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) タカサゴ科 (3) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (12) ツル科 (4) テンジクダイ科 (4) トキ科 (4) ニザダイ科 (11) ネコ科 (5) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ハリセンボン科 (5) ヒメジ科 (3) フエダイ科 (5) フクロウ科 (5) フグ科 (4) フサカサゴ科 (3) ベラ科 (11) ペンギン科 (4) ラクダ科 (3) リクガメ科 (5) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (67) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 根口クラゲ目 (3) 葛西臨海水族園 (73) 金魚 (12)

    PAGE TOP