クロツグミ Japanese thrush


Turdus cardis (Temminck, 1831)

初夏の森に響く美しい歌声

体長は22cmほどでツグミよりやや小さく、体色は黒く腹は白く暗い斑点があり、クチバシは黄色です。越冬地は中国南部、日本では夏鳥として本州中部以北で繁殖します。クロツグミは林の中で過ごし、地上で落ち葉の下にいる昆虫やミミズを食します。

「キョキョキョ」と鳴く地声のほかに、さまざまな鳥の声を自分の歌に取り入れたり、さえずりは複雑で、日本を代表する歌鳥です。声量が豊かなオスほどメスに選ばれやすいことから、競い合うように美しいさえずりが初夏の森の中で響き合います。ヨーロッパでは同じくツグミ科のクロウタドリ(Blackbird)が歌鳥として有名です。

参考文献

サントリーの愛鳥活動 | 日本の鳥百科 | クロツグミ 2024年9月1日閲覧

C.E.C. | 徒然野鳥記 | 第106回クロツグミ | (2010年9月1日) 2024年9月1日閲覧

東京都レッドデータブック | クロツグミ 2024年9月1日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP