Rudarius ercodes (D. S. Jordan&Fowler,1902)
小さなカワハギの婚姻活動
体長6cm。コイン状の体形、少し突き出た口腔、大きな眼が特徴的です。網目の模様が和名の由来です。カワハギ科の魚は英名でfile-fishと呼ばれます。平べったく、粗い粒状の革のような皮を持つことからfileの名が付けられました。カワハギ(Stephanolepis cirrhifer)が30cmありますのでその差は歴然で、アミメハギは食用にはなりません。日本では房総半島以南に生息し、浅い岩礁や砂泥域の海藻が生えている比較的波が穏やかな海岸(アマモ場)で見られます。
体の小さいアミメハギは夜になると海藻などに口で捕まり流されないようにして休みます。オスは繁殖期になると「婚姻色」といって体の色が変わことが特徴です。背びれ、腹びれ、尾びれや体の縁部分などが黒ずんだ色に変化します。そしてオスは尾びれを小刻みに振るなどしてメスに対してアピールをするのです。
参考文献
ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑 | アミメハギ 2025年1月11日閲覧
アクアマリンふくしま | 生き物紹介 | アミメハギ 2025年1月11日閲覧
東京ズーネット | ニュース | オスに注目! アミメハギの求愛行動 | (2021年7月9日) 2025年1月11日閲覧