Ptereleotris evides (Jordan and Hubbs, 1925)

学会で知られるきっかけは和歌浦の個体?熱帯域のハゼ

体長10cm。インド洋から中、西部太平洋にかけての熱帯域に分布するハゼの仲間で、サンゴ礁付近の砂底に生息します。細長い身体は前半部がブルー等の淡色で後半部は暗色です。上下対称的な山なり形状の背鰭と臀鰭を立てながら、サンゴの海をスイスイと遊泳しています。

サンゴ礁に生息する熱帯魚ですが、実はクロユリハゼの模式標本の産地は和歌山県です。和歌山県の和歌浦湾から採集された2個体に基づいて、1925年に 魚類学者であるDavid Starr JordanとCarl Leavitt Hubbsにより「Encaeura evides」として最初に記載、命名されました。クロユリハゼは和歌山県で場死滅回遊魚として南方から黒潮にのって流れ着きます。日本本土はクロユリハゼの産地ではありませんが、熱帯魚が身近に見られることの一例です。David Starr Jordanは1922年に日米関係委員会のために来日して、渋沢栄一らとも協議を行なっています。水産業とも関わりの深い渋沢栄一とは親交を深め、長年の友人関係を築きました。おそらくその来日の際にクロユリハゼを含む標本を持ち帰ったのではないかと考えられます。

アクアパーク品川のクロユリハゼ

参考文献

美ら海水族館 | 美ら海生き物図鑑 |クロユリハゼ 2025年3月16日閲覧

和歌山県立自然博物館 | 紀州の鯊(ハゼ)| 52 クロユリハゼ | 自然博物館だよりVol.32 No.3,(2014年) 2025年3月16日閲覧

渋沢栄一記念財団情報資源センター・ブログ | 1922(大正11)年11月2日(木) (82歳) 渋沢栄一、日米関係委員会が主催するジョーダン博士とディーン博士の歓迎晩餐会に出席 【『渋沢栄一伝記資料』第33巻掲載】| (2009年11月2日) 2025年3月16日閲覧

渋沢栄一記念財団 | デジタル版『渋沢栄一伝記資料』 | 第33巻(DK330097k) 本文 | (2026年11月11日) 2025年3月16日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP