オグロヅル Black-necked crane


Grus nigricollis (Przevalski, 1876)

オグロヅルを守るブータンの試み

全長120cm、翼開長 180 – 200cm。その名の通り尾が黒く、首回りと、翼の先端側も黒くなっています。また肌が剥き出しの赤い頭頂部も特徴です。インドや中国、チベットの標高 2600 – 4900m にある湿地などに生息し、5 – 6月になると水深30cm程度の大きな水域に巣を作り繁殖します。

越冬地はブータンなどが知られています。ブータンではオグロヅルを「天国の鳥」として尊敬されており、文化的および歴史的に重要な存在です。特に美しい湿原が広がるフォブジカ渓谷では毎年300羽ものオグロヅルが飛来します。

当地の村ではこの谷にやってくるオグロヅルを守るために、民家やホテルは電線を引かずに、ソーラーパネルを屋根に設置し、一日に限られた時間だけの電気供給で毎日の生活を送っています。毎年11月になるとオグロヅルの飛来を祝い、祭りが開かれるなど、フォブジカ渓谷では自然と貴重な生き物を大切に守り続けています。

タンチョウににて頭頂部が赤いオグロヅル

参考文献

鹿児島市平川動物公園 | HIRAKAWA Zooかん | オグロヅル 2024年11月23日閲覧

周南市 | ナベヅル資料室 | 世界のツル類 | (2017年8月24日) 2024年11月23日閲覧

法政大学 | ニュースリリース | ブータン王国で3年間性別がわからなかった国民的オグロヅル個体 「カルマ」 の性別を日本チームが染色体マーカーで明らかに-ブータン王国で宗教的にも重要な絶滅危惧種オグロヅルの保全に生かす研究成果 | (2019年9月19日) 2024年11月23日閲覧

幸せ経済社会研究所 | ブータンの「オグロヅルを守る取り組み」 | (2013年6月6日) 2024年11月23日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP