Ursus arctos yesoensis (Lydekker, 1897)

意外とサケは食べません

日本に生息する陸生動物として最大であり、体長はオスが約1.9 – 2.3m、メスが約1.6 – 1.8m、体重はオス約120 – 250kg、メスが約150 – 160kg。480kgの個体もあります。4亜種あるヒグマの一つであり、北海度に生息します。

知能はイヌと霊長類の間くらいと言われ、高知能であることから好奇心も旺盛で、食料が不足したときには人里に下りてきて農作物を食い荒らし、人的な被害も懸念されます。頭が良いので農作物などが簡単に手に入るとわかると何度でも姿を現すのです。鼻はよく効くので食べ物のありかを探したり、他のクマの動向を知り、危険を察知するためにも役立ちます。雑食性で草や果実、昆虫や魚、腐肉などを食べます。

ヒグマは木彫り人形のようにサケを捕食するイメージがありますが、実際はそれほど食べることはないそうです。自然が比較的残る知床半島のクマでさえ全体の5%でしかありません。アラスカのヒグマが栄養源の30%をサケに頼っているのと比べるとかなり少ないと言えます。

メスや若いクマが一番恐れているのは成体のオスと遭遇することです。特に5・6月の繁殖期になると大きなオスグマは気が立っていて、共食いの危険性があるからです。サケのいる川岸は視界がひらけており、他のクマと遭遇する確率が高くなるので避けているのかもしれません。

参考文献

サイエンスポータル | ニュース | 知床のヒグマはサケを意外に食べない | (2014年9月18日) 2024年9月16日閲覧

札幌市円山動物園 | 動物紹介 | エゾヒグマの生態と野生動物との共存について 2024年9月16日閲覧

環境省 | 動物愛護と適切な管理 | 「特定外来生物・特定(危険)動物へのマイクロチップ埋込み技術マニュアル」 | (2006年4月) 2024年9月16日閲覧

ヒグマの会 | ヒグマを知る | ヒグマの体~特に繁殖に着目して~ | 執筆:冨安洵平、監修:坪田敏男 2024年9月16日閲覧

MBS NEWS | “肉の味を覚えたクマ”が人を襲うおそれも 繁殖期の5~6月は「共食い」が多発するほどで特に危険!【相次ぐクマ被害】 | (2024年5月27日) 2025年5月25日閲覧


    カテゴリー Category

    タグクラウド Tag

    Acanthuridae (11) Accipitridae (5) Anatidae (4) Apogonidae (4) Aqua Park Shinagawa (45) Arakawa Amusement Park (5) Bovidae (9) Carangidae (3) Cercopithecidae (4) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (26) Diodontidae (5) Epinephelidae (6) Equidae (6) Felidae (5) Goldfish (3) Gruidae (4) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Lutjanidae (5) Macropodidae (4) Monacanthidae (5) Mullidae (3) Otariidae (3) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Rhinocerotidae (3) Rhizostomeae (3) Scorpaenidae (3) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (55) Siganidae (3) Spheniscidae (4) Strigidae (5) Sumida Aquarium (35) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tetraodontidae (4) Threskiornithidae (4) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (72) Ueno zoo (66) Ursidae (3) Yokohama Zoological Gardens (4) あらかわ遊園 (5) しながわ水族館 (54) すみだ水族館 (36) よこはま動物園ズーラシア (4) アイゴ科 (3) アクアパーク品川 (45) アジ科 (3) イサキ科 (7) インコ科 (3) ウシ科 (9) ウマ科 (6) オナガザル科 (4) カモ科 (4) カラシン科 (3) カワスイ 川崎水族館 (8) カワハギ科 (5) カンガルー科 (4) キジ科 (3) キンチャクダイ科 (9) クマ科 (3) コイ科 (26) サイ科 (3) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) タカサゴ科 (3) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (12) ツル科 (4) テンジクダイ科 (4) トキ科 (4) ニザダイ科 (11) ネコ科 (5) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ハリセンボン科 (5) ヒメジ科 (3) フエダイ科 (5) フクロウ科 (5) フグ科 (4) フサカサゴ科 (3) ベラ科 (11) ペンギン科 (4) ラクダ科 (3) リクガメ科 (5) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (67) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 根口クラゲ目 (3) 葛西臨海水族園 (73) 金魚 (12)

    PAGE TOP