Lethrinus nebulosus (Forsskål, 1775)

高級魚にふさわしい風格

体長90cm 。大型のフエフキダイの仲間で、インド太平洋に広く分布しており、日本では千葉県以南に生息しています。肉食性であり、小さな魚、貝類、甲殻類、ウニなどの底性生物を食べます。熱帯〜亜熱帯域では重要な食用魚として流通しています。沖縄ではタマンという名で呼ばれており、大型で上質な白身魚として高級魚のひとつに数えられています。

堂々とした体つきで、鱗の一枚一枚には淡青色の輝きがあることで、「スパンコールを纏った皇帝」という意味の英名が付けられています。フエフキダイの特徴そのままに笛を吹く様に突き出した形の口吻を持ち、体色は淡黄や淡褐色、目の周りには放射状の淡青色の帯が入り、頬部分には鱗はありません。また、口の中が赤いことからクチビ(口火、口美)の地方名もあります。

しながわ水族館のハマフエフキ

参考文献

TSURIHACK | ハマフエフキは磯のダンプカー?!釣り方と美味しい食べ方とは | (2022年10月20日) 2025年5月6日閲覧

ぼうずコンニャクの市場魚介類図鑑 | ハマフエフキ 2025年5月6日閲覧

“Spangled emperor” (2026, January 7) Spices, Government of Western Australia. 2025年5月6日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (11) Aqua Park Shinagawa (44) Bovidae (9) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (25) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (42) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (41) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (44) イサキ科 (7) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (9) コイ科 (25) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) チョウチョウウオ科 (12) ニザダイ科 (11) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP