Hippocampus comes (Cantor, 1850)

長い尾を持つタツノオトシゴ

体長15cm 。主に東南アジア諸国の沿岸域のサンゴ礁や藻場に生息しています。観賞魚としても人気があり、ベトナムでは繁殖された個体が輸出されています。体色は固定されておらず、ベージュ、黄色、灰色、黒色、など環境や光の加減、気分によって変化します。また他のタツノオトシゴに比べてとても長い尾部が特徴で、縞模様があり名前の由来になっています。

日中は尾をソフトコーラル等に巻き付けたりして岩の隙間でじっとしていることが多く、夕方から捕食活動を始め動物性プランクトン等を餌にします。繁殖期にはオスとメスが求愛ダンスをして、交尾の相手を探し、オスはさらに体の色を変化させてアピールをします。交尾するとき、メスはオスの雛袋に約2000個もの卵を預け、そこで受精します。10〜12日間後に孵化して幼体が出現します。タツノオトシゴは出産はオスが行うという動物界ではとても珍しい種なのです。

しながわ水族館のタイガーテールシーホース

参考文献

“Tiger Tail Seahorses-Hippocampus comes Species Profile and Keeping them in the Home Aquarium” Alyssa’s Seahorse Savvy. 2020, January 24. 2025年5月4日閲覧

Lim, A. 2015. Hippocampus comes (errata version published in 2018). The IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T41008A128958172. 2025年5月4日閲覧

“All about tiger tail Seahorse” ​The Smiling Seahorse, 2020, August 7. 2025年5月4日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (11) Aqua Park Shinagawa (44) Bovidae (9) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (25) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (42) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (41) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (44) イサキ科 (7) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (9) コイ科 (25) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) チョウチョウウオ科 (12) ニザダイ科 (11) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP