Acanthurus xanthopterus (Valenciennes, 1835)

クロハギは黒くない?

体長35cm。ニザダイの仲間で、東アフリカ、マダガスカルからアメリカ西海岸、そしてペルー北部に至るまで、インド太平洋の熱帯域に広く分布しています。日本では南日本の太平洋沿岸、伊豆諸島、琉球列島、小笠原諸島などに生息しており、現地では食用として流通しています。灰色がかった体色で、後部や尾鰭は暗色、そして胸ビレと目にかかる帯が黄色であることが特徴です。

しかし、なぜクロハギという名前をつけられたのでしょう。体色は灰色と言っても青みがかった明るい色調で、黒には見えません。さらにはハギの仲間でもなく、名前と一致しないのです。さてその理由は水揚げされた後にわかります。死ぬと黒く変色し、厚みのある皮はカワハギのようにきれいに剥ぐことができるのです。ちなみに沖縄ではニセカンランハギ等と共にトカジャーという名で親しまれています。煮漬けで食べられることが多いようです。

アクアパーク品川のクロハギ
しながわ水族館のクロハギ

参考文献

Acanthurus xanthopterus Valenciennes, 1835 Yellowfin surgeonfish” FishBase. 2025年4月26日閲覧

Acanthurus xanthopterus Valenciennes, 1835″ Marine Biodiversity Portal
of Bangladesh.
2025年4月26日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (11) Aqua Park Shinagawa (44) Bovidae (9) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (25) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (42) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (41) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (44) イサキ科 (7) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (9) コイ科 (25) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) チョウチョウウオ科 (12) ニザダイ科 (11) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP