ニシキアナゴ Splendid garden eel


Gorgasia preclara (J. E. Bohlke & J. E. Randall, 1981)

チンアナゴとは別種です

全長約 40cm。インド洋、西太平洋の熱帯域に分布し、流れの強い珊瑚礁外縁部の砂底に生息します。

オレンジ色と白色の2色のストライプ模様で愛らしい姿が特徴で、織物の「錦」のように華やかであることから「ニシキアナゴ」と名付けられました。イラストでチンアナゴとして描かれることもありますが、実は別種です。ニシキアナゴの方が全長が長く、水深の少し深い場所に生息しています。

砂の中に3分の2くらい埋まっていますが、巣穴を掘る時は、硬くなっている尻尾を使ってするすると穴を掘ります。多い時は1,000匹もの群れで生活しますが、他のニシキアナゴと巣穴が近い時は縄張り争いのケンカをすることもあります。

オレンジの縞のニシキアナゴ

参考文献

サンシャイン水族館 | いきふぉめ〜しょん | 『チンアナゴ』『ニシキアナゴ』が砂に埋まっているのはどうして? | (2029年12月13日) 2024年7月28日閲覧

すみだ水族館 | コラム | 知っているだけで100倍かわいい!チンアナゴの豆知識 | (2028年11月12日) 2024年7月28日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP