Cyclopterus lumpus (Linnaeus, 1758)

腹部の吸盤はどんな時に役立つ?

最大体長60cmにもなる立派な体格からヨコヅナダンゴウオの和名が付けられています。北大西洋の両岸ひ分布しており、浅場から水深300mまでの岩礁域の海底に単独で生息しています。

体表はゼラチン質で青灰色ですが、オスは繁殖期になるとオレンジ色になります。ダンゴのように丸い体格に骨質の突起が多数あり、腹鰭が変化した吸盤で岩礁の岩に付着しています。

メスが産みつけた卵が孵化するまで1ヶ月以上の期間、卵を守るのオスの役目です。捕食者から卵を守り、尾鰭を扇子にして酸素を補給します。しばしば荒れた沖合の中で世話をするのには腹部の吸盤が役立つようです。

食用として馴染みのない存在に思ますが、実は卵はキャビアの代用品として世界中で消費されています。また廃棄されていた肉は食感の似たナマコの代用品として2008年頃から主に中国で消費されるようになりました。

腹部に吸盤があるランプサッカー

参考文献

東京ズーネット | ニュース | ダンゴウオの横綱土俵入り? | (2007年4月6日) 2025年3月9日閲覧

マルハニチロ株式会社 | おさかなギャラリー | ヨコヅナダンゴウオ 2025年3月9日閲覧

“Lumpsucker” The Wildlife Trust. 2025年3月9日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP