Dacelo novaeguineae (Hermann, 1783)

危険を知らせる笑い声

全長40 – 47cm。カワセミ科の中では最大種です。オーストラリア大陸の東部、南西部、タスマニア島に生息します。主に昆虫、ミミズ、甲殻類を食べますが、小さなヘビ、哺乳類、カエル、小鳥も食べることがあります。止まり木から獲物を見定め、一気に飛びかかって仕留めます。

笑うように鳴くのが名前の由来ですが、楽しくて鳴いているのではありません。縄張りを守るために、他の鳥に近づかないように警告を発しているのです。仲間と一緒に「クークークークークーカーカーカー」と合唱します。

オーストラリアを代表する鳥で2000のシドニーオリンピックでは3つのマスコットキャラクターのひとつとして選ばれました。ちなみに他のキャラクターはカモノハシとハリモグラです。

笑い声のように鳴くワライカワセミ

参考文献

Laughing Kookaburra. The Australian Museum. (2023年3月6日) 2034年6月23日閲覧

もっと知りたいオーストラリア | オーストラリアの鳥は人間のようにう?「ワライカワセミ」 | (2022年4月20日) 2024年6月23日閲覧

IOC オリンピック競技大会 | シドニー2000 | マスコット 2024年6月23日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP