ニホンイシガメ Japanese pond turtle


Mauremys japonica (Temminck & Schlegel, 1838)

浮世絵のカメはどうして吊るされているの?

日本固有種で関東以南の本州、四国、九州に分布します。最大甲長はオス14.5cm、メス21cmでメスの方が大きくなります。近年は外来種であるミシシッピアカミミガメやクサガメの増加、アライグマによる食害、環境の変化等により個体数が減少しており、環境省のレッドデータリストに準絶滅危惧種として指定されています。かつては祭りや縁日で

ゼニガメとも呼ばれる幼体は黄褐色で円形に近い形をしており、成体になるにつれて体色が濃くなります。ゼニガメの名前の由来は江戸時代の硬貨「銭」に似ていることからですが、カメは古来より長寿や財、銭の象徴として大事にされてきました。江戸時代、歌川広重の「名所江戸百景 深川万年橋」にもニホンイシガメが描かれています。紐で吊るされたカメは放生会で売られる「放し亀」です。放生会は本来は仏教的な儀式で、不殺生の精神から、あらゆる生き物の霊を慰めて感謝の気持ちを捧げる行事です。カメは購入した人が川に離すと人間として功徳を積むことになり、商売繁盛・家内安全につながると考えられていました。江戸時代の庶民にとって、ニホンイシガメは身近な存在だったようです。

泳ぐニホンイシガメ
歌川広重の版画に描かれたニホンイシガメ

参考文献

withnews | 話題 | 準絶滅危惧種ニホンイシガメとは?保全活動10年続ける水族館に聞く | (2024年9月21日) 2024年11月23日閲覧

BuNa | 追いやられ、傷つけられる……新たなニホンイシガメの危機とは | (2018年8月23日) 2024年11月23日閲覧

nippon.com | 『深川萬年橋』:浮世写真家 喜千也の「名所江戸百景」第43回 | (2019年8月3日) 2024年11月23日閲覧

クリナップ | 江戸散策 | 第62回 放生会は、生き物を放してやる行事。 2024年11月23日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP