ニシアフリカコガタワニ Dwarf crocodile


Osteolaemus tetraspis (Cope, 1861)

夜行性の臆病なワニ

サハラ砂漠以南の西アフリカと中央アフリカのコンゴ川流域の熱帯雨林地域にまたがっ西アフリカギニア湾湾岸諸国の淡水域からザイールのコンゴ川流域など熱帯雨林雨林地帯に生息します。全長約200cmで口先が短く原始的なクロコダイルです。

夜行性で、日中は巣穴や木の根の間の隙間でひっそりと過ごし、夜になると獲物を求めて水中に入り活動を始めます。魚、貝、カニ、カエル、イモリ、など、小型の動物を餌にします。大きく球状に発達した奥歯を持っているので、貝やカニを噛み砕く時に時に役立ちます。強そうな見た目と違い臆病で危険を察知すると水中や狭いところに隠れます。ワニとしては小型なので外敵から身を守る必要があるからです。

小型のクロコダイル、ニシアフリカコガタワニ

参考文献

京都市動物園 | どうぶつ図鑑 | ニシアフリカコガタワニ 2024年7月13日閲覧

タノシモ | いきもの図鑑 | アクア・トト ぎふ ニシアフリカコガタワニ 2024年7月13日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP