Nipponocypris temminckii (Temminck et Schlegel, 1846)

見極めが難しい日本産淡水魚

体長10 – 15cm。西日本及び東アジアに分布する淡水魚で、比較的穏やかな河川や湖沼に生息しています。オイカワやウグイなどと並び、河川でよく見かける身近な存在です。近年は本来生息していなかった関東でも外来種として見られるようになりました。

臀鰭不分岐軟条数 などの違いから1989年にA型(湖沼型)とB型(河川型)に分けられましたが、2003年にはB型をカワムツ、A型をヌマムツとして新たな和名が提唱されました。別種となった決め手はミトコンドリア DNA に基づく分子系統解析です。オイカワも含めこれらの魚はよく似ていますが、明確に種として分かれているのです。しかし生息域が重なること、交雑可能であることが種の判別を難しくしています。

しながわ水族館のカワムツ

参考文献

日本淡水魚類愛護会 | タナゴ類 | ヌマムツ or カワムツ 2025年4月26日閲覧

加藤 文男「福井県におけるオイカワ属魚類の分布と雑種の記録」福井市自然史博物館研究報告 第51号:15-24(2004) 2025年4月26日閲覧

TSURINEWS | 『カワムツ』が関東の河川で近年増加中 地域の生態系を乱す恐れもある「国内外来魚」とは? | (2024年12月1日) 2025年4月26日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (11) Aqua Park Shinagawa (44) Bovidae (9) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (25) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (42) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (41) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (44) イサキ科 (7) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (9) コイ科 (25) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) チョウチョウウオ科 (12) ニザダイ科 (11) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP