Aulostomus chinensis (Linnaeus, 1766)

容姿も餌のとり方も独特な魚

体長40cm、最大で80cmになります。東アフリカから南日本,北オーストラリア、ハワイ諸島に至るまでインド洋・西太平洋に広く分布します。主に浅瀬の岩礁、サンゴ礁などに生息しています。サンゴに完全に依存しているわけではなく、水深200mにある洞窟でも観察されています。

体は細長く側扁しており、管状の口吻はトランペットフィッシュの所以です。ヘラヤガラは擬態の名人であり、細長い体を逆立ちさせて海草やヤギ等サンゴ類、イソギンチャクなどに紛れることもできますし、体色は環境に合わせて黄色や褐色やグレーに自在に変化させることができます。擬態するのは餌を獲るためです。海草やサンゴ礁に紛れながらゆっくりと小魚や小型甲殻類の獲物に近づき、口を大きく開けて一気に吸い込んでしまいます。その姿はまるで掃除機のようです。

さらに面白いことに、ブダイなどの大きな魚が近づくと、その魚の背中にくっつくようにして泳ぎ、小魚などの傍を通り過ぎようとすると背中から突如として姿を現し、小魚を襲います。ブダイの食性は植物性で小魚を襲わないことを知っていて、その存在を利用しているのです。まさにだまし討ちの名人です。

トランペットのようなヘラヤガラ

参考文献

川内 貴斗 (2013年10月)「ヘラヤガラ Aulostomus chinensis (Linnaeus, 1766) (トゲウオ目ヘラヤガラ科)」高知大学理工学部生物科学科海洋生物学研究室 2025年3月2日閲覧

McGratten, K. & Pollom, R. 2015. Aulostomus chinensisThe IUCN Red List of Threatened Species 2015: e.T65134886A82934000. 2025年3月2日閲覧

TSURINEWS | ヘラヤガラのエサの食べ方が面白い!特徴や生態を解説! | (2022年10月20日) 2025年3月2日閲覧

NHKアーカイブス | ヘラヤガラ 掃除機のノズル?が魚をキャッチ | (2006年) 2025年3月2日閲覧

松浦 啓一「したたかな魚たち」角川新書 pp.140 -141


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP