Thamnaconus modestus (Günther, 1877)

カワハギの代用品

体長35cm 。北西太平洋の温帯域に分布します。東アジアの沿岸部で多く見られますが、日本海産より東シナ海産の方が成長が速いようです。日本では北海道から九州にかけての沿岸の砂泥底や岩礁域に多く生息します。

近縁のカワハギとよく似ていますが、丸みを帯びたカワハギに対してウマヅラハギはやや細く、顔が馬のよう伸びているのでこの名前が付きました。ちなみにカワハギは皮を剥ぎやすいのが名前の由来です。

日本ではカワハギの代用品として安価で美味なので古くから食されてきました。しかし腸から強烈なアンモニア臭がすることでも有名です。釣り上げて2時間ほどでこの匂いが出てきますのでその前に腸抜きすることがおすすめです。また料理の際には特に美味と言われる肝以外の内臓を全て取り除き、水洗いする必要があります。

ウマヅラハギは安価で美味だけど調理に注意

参考文献

新潟水族館マリンピア日本海 | 生物図鑑 | ウマヅラハギ 2025年1月19日閲覧

Thamnaconus modestus (Günther, 1877) Black scraper” FishBase 2025年1月19日閲覧

JFいしかわ | いしかわの魚 | ウマヅラハギ 2025年1月19日閲覧

クラシル | 記事 | ウマヅラハギとは?カワハギとの違いやカロリー、おすすめレシピをご紹介! | (2023年3月30日) 2025年1月19日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP