吹き流しが美しいコメット

Carassius auratus var. 14

1881年夏の出来事
Events of the summer of 1881

コメットは19世紀末に米国で生まれた金魚です。日本から輸出された琉金の中から、アメリカワシントン水産委員会の池で発見された琉金の突然変異個体を、ヒューゴ・ムラート(Hugo Mulertt)がそれをフナと交雑させ、選別・淘汰して固定したのが始まりです。ムラートはドイツ出身で米国に移住したアクアリストで盆栽家としても知られています。

コメットはその後日本に逆輸入され広く普及しました。V字に長く伸びたフキナガシ尾が特徴で、体色は黄色、オレンジ、赤、白、更紗(赤白)と明るい色味です。朱文金と似ていますが黒い模様は入りません。更紗が基本色ですが、最近は黄色のレモンコメットが人気です。大きくてスマートな体で泳ぎが早く、寿命は10 – 15年と、他の金魚に比べて丈夫で長生きします。成長すると体長は25 – 30cmにもなることもあります。動きが素早いので、他の金魚と同じ水槽に入れるとエサを独占してしまいます。

さて、ヒューゴ・ムラートがこの新しい品種を発見したのは1881年の夏のことでした。「大草原の小さな家」の作者ローラ・インガルス・ワイルダーは自伝「パイオニア・ガール」で、その当時の大きな出来事として空に大きな彗星が現れたと書き記しています。彗星(C/1881 K1)は当時シンシナティにいたムラートも目撃し、この金魚が彗星のような長い尾を持つのでComet(彗星)という名前を名付けました。

ムラートはシンシナティで金魚養殖場を営んでいましましたが、1884年のオハイオ川の洪水が彼の数千匹ものあらゆる種類の魚を流し去ってしまいました。珍しい魚も含まれたといいます。その後ムラートは金魚養殖場を再興したのかわかりませんが、季刊誌「アクアリウム」を発行し、アクリウムブームの立役者となりました。シンシナティはオハイオ川の栄養豊かな水質が養魚に最適で、1970 年代まで米国最大の金魚生産地の一つでした。

ヒューゴ・ムラートと1881年の大彗星
長い尾が特徴のコメット
巨大に成長したコメット
A giant comet

The Comet is a goldfish that originated in the United States at the end of the 19th century. It originated when Hugo Mulertt discovered a mutant Ryukin goldfish in a pond owned by the Washington Fisheries Commission among those exported from Japan. He crossbred it with a crucian carp, selecting and culling it to stabilize it. He was originally from Germany and immigrated to the United States as an aquarist and bonsai artist.

The Comet was later re-imported to Japan and became widely popular. It features a long, V-shaped, butterbur-like tail and bright body colors, including yellow, orange, red, white, and chintz (red and white). It resembles the Shubunkin goldfish but lacks the black markings. Its base color is chintz, but the yellow Lemon Comet has become popular recently. Its large, slender body makes it a fast swimmer, and it has a lifespan of 10-15 years, making it more durable and long-lived than other goldfish. It can reach lengths of 25-30 cm. Because of their fast movements, they will monopolize the food if placed in the same tank as other goldfish.

Now, Hugo Mulatto discovered this new species in the summer of 1881. In her autobiography, “Pioneer Girl,” Laura Ingalls Wilder, author of “Little House on the Prairie,” wrote that a major event at the time was the appearance of a large comet in the sky. Mulatto, who was living in Cincinnati at the time, also spotted the comet (C/1881 K1), and named the goldfish “Comet” because of its long, comet-like tail.

Mulato ran a goldfish farm in Cincinnati, but the 1884 Ohio River flood swept away thousands of his fish of all kinds, including rare species. It is said that Mulatto later revived his goldfish farm, but he published the quarterly magazine “Aquarium” and became a driving force behind the aquarium boom. Cincinnati’s nutrient-rich waters in the Ohio River make it ideal for fish farming, and until the 1970s it was one of the largest goldfish producing areas in the United States.

2尾のコメット
羽衣のような美しい吹き流し
Goldfish with a beautiful streamer

参考文献

東京アクアガーデン | コラム | コメットとは!大きくなる金魚の特徴・寿命・飼育方法を解説 | (2023年8月10日) 2024年8月24日閲覧

Sanders, Jessie. (2020, July 12). Comet Goldfish Species Profile, The Spruce Pets 2024年8月24日閲覧

Cosgrove, Nicole. (2024, July 30). Comet Goldfish: Care, Pictures, Temperament, Habitat & Traits. Pango Vet. 2024年8月24日閲覧

Tippit, Lovel. (2021, May 9). Hugo Mulertt. Aq history 2024年8月24日閲覧

Have you seen the comet?. Laura Ingalls Wilder A – Z. 2024年8月24日閲覧

Orchiston, W. (1999, January). C/1881 K1: A Forgotten “Great Comet” of the Nineteenth Century. 2024年8月24日閲覧

Hand, Greg. (2024, January 8). For half a century, Cincinnati goldfish thrived because of our untreated water. Cincinnati Magazine. 2024年8月24日閲覧


    カテゴリー Category

    タグクラウド Tag

    Acanthuridae (11) Accipitridae (5) Anatidae (4) Apogonidae (4) Aqua Park Shinagawa (45) Arakawa Amusement Park (5) Bovidae (10) Caesionidae (3) Carangidae (3) Cebidae (3) Cercopithecidae (4) Chaetodontidae (12) Characidae (3) Cyprinidae (27) Dasyatidae (3) Diodontidae (5) Epinephelidae (6) Equidae (6) Felidae (5) Goldfish (3) Gruidae (4) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Lutjanidae (5) Macropodidae (5) Monacanthidae (5) Mullidae (3) Otariidae (3) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Rhizostomeae (3) Scorpaenidae (3) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (55) Shizen zoo (26) Siganidae (3) Spheniscidae (4) Strigidae (5) Sumida Aquarium (35) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (6) Tetraodontidae (4) Threskiornithidae (6) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (72) Ueno zoo (66) Yokohama Zoological Gardens (4) あらかわ遊園 (5) しながわ水族館 (54) すみだ水族館 (36) よこはま動物園ズーラシア (4) アイゴ科 (3) アクアパーク品川 (45) アジ科 (3) イサキ科 (7) ウシ科 (10) ウマ科 (6) オナガザル科 (4) オマキザル科 (3) カモ科 (4) カラシン科 (3) カワスイ 川崎水族館 (8) カワハギ科 (5) カンガルー科 (5) キンチャクダイ科 (9) コイ科 (27) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) タカサゴ科 (3) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (12) ツル科 (4) テンジクダイ科 (4) トキ科 (6) ニザダイ科 (11) ネコ科 (5) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ハリセンボン科 (5) ヒメジ科 (3) フエダイ科 (5) フクロウ科 (5) フグ科 (4) ベラ科 (11) ペンギン科 (4) ラクダ科 (3) リクガメ科 (6) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (67) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 根口クラゲ目 (3) 江戸川区自然動物園 (26) 葛西臨海水族園 (73) 金魚 (12)

    PAGE TOP