Aetobatus ocellatus (Kuhl, 1823)

分布域により3種に分かれたマダラトビエイ

体盤幅1.5m。暗色の背面には星のような白い斑点が散らばっており、腹面は白色です。平たい口吻はアヒルの嘴にも似ており、長い尾には毒を持つ棘があります。

大西洋、太平洋、インド洋の熱帯域に広く分布する種とされていましたが、2010年の形態や分子系統解析により、分布域により種レベルで異なることがわかりました。タイプ標本である大西洋種は従来通り学名をAetobatus narinariとして、インド洋及び西太平洋種はAetobatus ocellatus、東太平洋種はAetobatus laticepsの学名が与えられました。

系統発生的にはインド洋西太平洋に生息していたA.ocellatusがアフリカ南端を渡り大西洋に入ってA.narinariとなり、最後にパナマ海峡を通り東太平洋に移った種がA.laticepsになりました。

インド西太平洋に生息するマダラトビエイ
アクアパーク品川のマダラトビエイ

参考文献

Bray, D.J. 2024, Aetobatus ocellatus in Fishes of Australia. 2025年4月13日閲覧

“Aetobatus ocellatus (Kuhl, 1823) Ocellated eagle ray” Fishbase. 2025年4月13日閲覧

Vincent P. Richards, Marcy Henning, Wayne Witzell, Mahmood S. Shivji, Species Delineation and Evolutionary History of the Globally Distributed Spotted Eagle Ray (Aetobatus narinari), Journal of Heredity, Volume 100, Issue 3, May-June 2009, Pages 273–283. 2025年4月13日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (43) Bovidae (9) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (22) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Serranidae (7) Shinagawa Aquarium (23) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (22) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (43) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (9) コイ科 (22) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) チョウチョウウオ科 (12) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ハナダイ科 (7) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP