Ninox japonica japonica (Temminck & Schlegel, 1845)

「ホッホウ」と鳴く馴染みの声

全長平均 29 – 33 cm、翼を広げると約 60 – 70 cm。青葉の萌える頃(4〜5月)にインドネシア周辺から渡来するのが名前の由来と考えられています。

日本では最も人間に身近なフクロウであり、「ホッホウ ホッホウ」と二声のさえずりは以前は東京の夜の街でも耳にすることができました。住宅街や公園に棲むアオバズクは夜の街灯に集まる虫を狙います。他のフクロウと同様に雄よりも雌の方が体が大きくなります。黄色い目が特徴です。

渡りを行わない種(リュウキュウアオバズク)もいますが、識別は非常に難しいようです。ちなみにリュウキュウアオバズクは台湾にも生息しますが、こちらは遺伝子レベルでの違いが大きく、別亜種とする考えもあります。

枝に留まるアオバズク

参考文献

サントリーの愛鳥活動 | 日本の鳥百科 | アオバズク 2024年9月22日閲覧

レッドデータブックまつやま2012 | 鳥類一覧 | アオバズク 2024年9月22日閲覧

小浜島野鳥図鑑 | リュウキュウアオバズク | (2023年3月16日) 2024年9月22日閲覧


    カテゴリー Category

    タグクラウド Tag

    Acanthuridae (11) Accipitridae (5) Anatidae (4) Apogonidae (4) Aqua Park Shinagawa (45) Arakawa Amusement Park (5) Bovidae (9) Carangidae (3) Cercopithecidae (4) Chaetodontidae (12) Cyprinidae (26) Diodontidae (5) Epinephelidae (6) Equidae (6) Felidae (5) Goldfish (3) Gruidae (4) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Lutjanidae (5) Macropodidae (4) Monacanthidae (5) Mullidae (3) Otariidae (3) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Rhinocerotidae (3) Rhizostomeae (3) Scorpaenidae (3) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (55) Siganidae (3) Spheniscidae (4) Strigidae (5) Sumida Aquarium (35) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tetraodontidae (4) Threskiornithidae (4) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (72) Ueno zoo (66) Ursidae (3) Yokohama Zoological Gardens (4) あらかわ遊園 (5) しながわ水族館 (54) すみだ水族館 (36) よこはま動物園ズーラシア (4) アイゴ科 (3) アクアパーク品川 (45) アジ科 (3) イサキ科 (7) インコ科 (3) ウシ科 (9) ウマ科 (6) オナガザル科 (4) カモ科 (4) カラシン科 (3) カワスイ 川崎水族館 (8) カワハギ科 (5) カンガルー科 (4) キジ科 (3) キンチャクダイ科 (9) クマ科 (3) コイ科 (26) サイ科 (3) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) タカサゴ科 (3) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (12) ツル科 (4) テンジクダイ科 (4) トキ科 (4) ニザダイ科 (11) ネコ科 (5) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ハリセンボン科 (5) ヒメジ科 (3) フエダイ科 (5) フクロウ科 (5) フグ科 (4) フサカサゴ科 (3) ベラ科 (11) ペンギン科 (4) ラクダ科 (3) リクガメ科 (5) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (67) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 根口クラゲ目 (3) 葛西臨海水族園 (73) 金魚 (12)

    PAGE TOP