江戸川区自然動物園のレッサーパンダ

Ailurus fulgens (F. Cuvier, 1825)

実はスカンクに近い?小さい方のパンダ
Is the smaller panda actually more similar to a skunk?

体長50 – 60cm、体重5 – 6kg。ブータン・中国・ミャンマー・インド・ネパールの標高1,500 – 4,000mの森林に生息しています。主に竹を食べ、木の葉やドングリなども餌となります。鋭い爪を持ち、木登りが得意で、一日のほとんどを木の上で休息して過ごします。

外見がアライグマやタヌキに似ていることから以前はアライグマ科に分類されていましたが、独立した動物であることがわかり、現在はレッサーパンダのみがレッサーパンダ科に属しています。近年の研究では系統的にスカンク科に近いとされています。

同じパンダと名が付くジャイアントパンダはクマ科の動物であり、種としてかけ離れています。ジャイアントパンダ発見以前はパンダと呼ばれていましたが、いつの間にかパンダと言えばジャイアントパンダを指すことになり、レッサーパンダパンダは「より小さい」という意味のlesserが名前に付けられました。種は異なりますが、どちらも竹が主食であることが共通です。

生息地や外見的特徴から「シセンレッサーパンダ」と「ネパールレッサーパンダ」の2亜種に分けられます。日本の動物園で多く飼育されているのはシセンレッサーパンダの方です。

木登りが得意なレッサーパンダ
パンダであってパンダでないレッサーパンダ

They measure 50-60cm in length and weigh 5-6kg. They live in forests at altitudes of 1,500-4,000m in Bhutan, China, Myanmar, India, and Nepal. They primarily eat bamboo, but also leaf and acorn diets. They have sharp claws and excel at climbing trees, spending most of their day resting in trees.

Once classified as part of the Procyonidae family due to their resemblance to raccoons and tanuki, they have been found to be independent animals. Currently, only the red panda belongs to the Atractylodontidae family. Recent research has placed them closer to the Skunkidae family in terms of phylogeny.

While giant pandas share the same name, they are members of the Bear family and are a distinct species. Before giant pandas were discovered, they were simply called pandas. However, the term panda eventually came to refer to giant pandas, and the word “lesser” was added to the name “red panda,” meaning “smaller.” While they are different species, both primarily feed on bamboo.

Based on their habitat and appearance, they are divided into two subspecies: the “Siberian red panda” and the “Nepalese red panda.” The Siberian red panda is the one that is most commonly kept in Japanese zoos.

動き回るレッサーパンダ

参考文献

静岡市立日本平動物園 | レッサーパンダの現状 2024年6月23日閲覧

よこはま動物園ズーラシア| 動物紹介 | レッサーパンダ 2024年6月23日閲覧

中央動物専門学校「animal lab」 | パンダとの違いは? レッサーパンダの生態や歴史について | (2022年12月26日) 2024年6月23日閲覧


    カテゴリー Category

    タグクラウド Tag

    Acanthuridae (11) Accipitridae (5) Anatidae (4) Apogonidae (4) Aqua Park Shinagawa (45) Arakawa Amusement Park (5) Bovidae (10) Caesionidae (3) Carangidae (3) Cebidae (3) Cercopithecidae (4) Chaetodontidae (12) Characidae (3) Cyprinidae (27) Dasyatidae (3) Diodontidae (5) Epinephelidae (6) Equidae (6) Felidae (5) Goldfish (3) Gruidae (4) Haemulidae (7) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Lutjanidae (5) Macropodidae (5) Monacanthidae (5) Mullidae (3) Otariidae (3) Pomacanthidae (9) Pomacentridae (18) Rhizostomeae (3) Scorpaenidae (3) Serranidae (8) Shinagawa Aquarium (55) Shizen zoo (26) Siganidae (3) Spheniscidae (4) Strigidae (5) Sumida Aquarium (35) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (6) Tetraodontidae (4) Threskiornithidae (6) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (72) Ueno zoo (66) Yokohama Zoological Gardens (4) あらかわ遊園 (5) しながわ水族館 (54) すみだ水族館 (36) よこはま動物園ズーラシア (4) アイゴ科 (3) アクアパーク品川 (45) アジ科 (3) イサキ科 (7) ウシ科 (10) ウマ科 (6) オナガザル科 (4) オマキザル科 (3) カモ科 (4) カラシン科 (3) カワスイ 川崎水族館 (8) カワハギ科 (5) カンガルー科 (5) キンチャクダイ科 (9) コイ科 (27) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (18) タカサゴ科 (3) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (12) ツル科 (4) テンジクダイ科 (4) トキ科 (6) ニザダイ科 (11) ネコ科 (5) ハタ科 (7) ハナダイ科 (7) ハリセンボン科 (5) ヒメジ科 (3) フエダイ科 (5) フクロウ科 (5) フグ科 (4) ベラ科 (11) ペンギン科 (4) ラクダ科 (3) リクガメ科 (6) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (67) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 根口クラゲ目 (3) 江戸川区自然動物園 (26) 葛西臨海水族園 (73) 金魚 (12)

    PAGE TOP