Ramphastos toco (Müller, 1776)

大きなクチバシはわずか15g!

全長約55 – 65cm、体重約500 – 850g。ブラジル周辺の森や川に生息しています。オオハシの仲間は約40種類いるとされていますが、その中で一番体が大きい種です。

オニオオハシの特徴的な黄色いくちばしは体長に占める割合が鳥類最大です。体内の熱を血管を通じて放熱するラジエーターの役割があることが最近の研究でわかりました。こんなに大きいクチバシですが、重さはおよそ15gと非常に軽く、鳥の体重のたった20分の1でしかないので、飛ぶ事には全く支障がありません。クチバシは中心が空洞でその周りが発泡構造。外側はシェル構造で、ケラチンというタンパク質の六角形状の薄板が重なり合ってできています。

オオハシは実は星座にもなっています。巨嘴鳥(きょしちょう)座はオオハシをモチーフにしており、主に南半球で見ることができる南天の星座の一つです。16世紀の終わりから17世紀のはじめに設定された、比較的新しい星座です。

参考文献

札幌市円山動物園 | 動物紹介 | オニオオハシ | (2023年6月8日) 2024年9月15日閲覧

ガラパイヤ | クチバシにラジエーター機能を搭載しているすごい鳥「オニオオハシ」 | (2009年7月27日) 2024年9月15日閲覧

ネイチャーテック研究会 | 軽くて頑丈なオニオオハシのクチバシ | (2013年8月13日) 2024年9月15日閲覧

多摩六都科学館 | 88星座 | きょしちょう座 | (2017年5月6日) 2024年9月15日閲覧

ステラルーム | 南半球の星座 | きょしちょう座 2024年9月15日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP