ホンドタヌキ Japanese raccoon dog


Nyctereutes viverrinus viverrinus (Temmink, 1838)

相手をだます「狸寝入り」、実は気絶している?

体長40 – 50cm、尾長約15cm、体重3 – 5kg。本州、四国、九州に生息します。以前は大陸産のタヌキの亜種と考えられていましたが、遺伝子解析の結果により独立種とする説が有力となっています。

キツネと共に日本では古来より擬人的に扱われることが多く、馴染み深い動物です。タヌキ顔とキツネ顔、たぬきうどんときつねうどん、見た目や性格も違いますが、敵と言うよりはコンビとして親しまれています。昔話『狐と狸の化かしあい』など、互いに化ける存在として幾多の民話に描かれています。特にキツネと共に日本では古来より擬人的に扱われることが多く、馴染み深い動物です。タヌキ顔とキツネ顔、たぬきうどんときつねうどん、見た目や性格も違いますが、敵と言うよりはコンビとして親しまれています。昔話『狐と狸の化かしあい』など、互いに化ける存在として幾多の民話に描かれています。キツネは稲荷神社など全国各地で祀られていますが、タヌキは特に四国の愛媛県、徳島県、香川県で神様として扱っている神社が多く、民話や昔話も多く見られ、人との関わりが深かったようです。

タヌキは「狸寝入り」という言葉があるように、驚いた時に死んだふりをする事でも知られています。そんな習性から化ける存在として扱われるようになったのかもしれません。しかし、実際タヌキは臆病な動物であり、死んだふりをしているのではなく、一時的に気絶してしまっているのが事実なようです。

ホンドタヌキのずんぐりとした身体

参考文献

Kim, Sang-In; Oshida, Tatsuo; Lee, Hang; Min, Mi-Sook; Kimura, Junpei (2015, October 23). “Evolutionary and biogeographical implications of variation in skull morphology of raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides, Mammalia: Carnivora)” Biological Journal of the Linnean Society 116 (4): 856–872. doi:10.1111/bij.12629. ISSN 1095-8312. 2024年8月12日閲覧

”どっちが強い?狐火で惑わすキツネVS汽車に化けるタヌキ、本気で調べてみた!” 和樂web (2020年4月26日)2024年6月1日閲覧

増田 隆一, 福江 佑子, 谷地森 秀二, 浦口 宏二 『タヌキとキツネの多様性科学』哺乳類科学 49 (1), 137-141, 2009 日本哺乳類学会 2024年8月12日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP