Valenciennea strigata (Broussonet, 1782)

砂を綺麗にするハゼ

体長約15cm。インド・太平洋に分布し珊瑚礁域の砂地に生息します。日本では伊豆半島以南、小笠原諸島や琉球列島に生息します。

体色は乳白色で前頭部だけが黄色く、頬には鮮やかなネオンブルーのラインが入っています。約1,500種類いるというハゼの仲間の一つですが、日本の河口に生息しているマハゼと違い、温帯域のハゼは色とりどりで艶やかです。

主に砂の中にいる微小な甲殻類や有機物を餌としていますが、食べ方に特徴があります。餌を含む砂を丸ごと口にふくみ、エラで濾(こ)し取り、砂だけをエラから吐き出して食べるのです。おかげで砂はいつも綺麗に保たれ、アクアリウムのお掃除係のような存在です。またアカハチハゼはペアで巣作りすることでも知られています。石の下にサンゴ礫などを運び、協力しながら巣穴を作ります。

エラから砂を吐き出すアカハチハゼ

参考文献

DMMかりゆし水族館 | いきもの図鑑 | アカハチハゼ 2024年12月1日閲覧

WEB魚図鑑 | ハゼ科 2024年12月1日閲覧

マリンワールド海の中道 | スタッフブログ | 砂を食べている? | (2020年9月10日) 2024年12月1日閲覧

東京ズーネット | ニュース | ペアで登場、アカハチハゼ | (2016年3月4日) 2024年12月1日閲覧


カテゴリー Category

タグクラウド Tag

Acanthuridae (10) Aqua Park Shinagawa (24) Bovidae (9) Chaetodontidae (10) Cyprinidae (21) Epinephelidae (6) Equidae (6) Haemulidae (6) Inokashira Park Zoo (6) Itabashi Botanical Garden (29) Kawasui Kawasaki Aquarium (8) Labridae (11) Pomacanthidae (7) Pomacentridae (15) Shinagawa Aquarium (17) Sumida Aquarium (34) Sunshine Aquarium (26) Tama Zoological Park (14) Testudinidae (5) Tobu zoo park (44) Tokyo Sea Life Park (71) Ueno zoo (65) しながわ水族館 (16) すみだ水族館 (35) アクアパーク品川 (24) イサキ科 (6) ウシ科 (9) ウマ科 (6) カワスイ 川崎水族館 (8) キンチャクダイ科 (7) コイ科 (21) サンシャイン水族館 (26) スズメダイ科 (15) タカ科 (5) チョウチョウウオ科 (10) ニザダイ科 (10) ハタ科 (6) ベラ科 (11) 井の頭自然文化園 (6) 多摩動物公園 (14) 恩賜上野動物園 (66) 東武動物公園 (43) 板橋区立熱帯環境植物館 (29) 葛西臨海水族園 (72) 金魚 (11)

PAGE TOP