
Fulica atra (Linnaeus, 1758)
全国区となった黒羽の水鳥
A Black-Feathered Waterbird Gone Nationwide
体長30〜40cm。アフリカ大陸北部からユーラシア大陸全域、さらにオーストラリアまで広く分布する水鳥です。日本では本州以南で留鳥として、北海道では夏鳥として見られ、湖沼・湿原・ため池・水田など、淡水環境があれば比較的幅広い場所に定着します。ハトよりひとまわり大きく、全身は艶のある黒色で、白い嘴と額板がよく目立つため、水辺ではきわめて識別しやすい種です。
都市部の公園の池や護岸された川でも見られるなど人里への適応力が高く、カモ類に紛れて群れで浮かんでいる姿がよく観察されます。脚には木の葉状の弁足があり、これを使って巧みに泳ぎ、短時間ながら潜水して採餌を行います。食性は植物食傾向の強い雑食で、水生植物や藻類を主に食べますが、ユスリカ類やトンボ類など水辺の昆虫も捕食します。とくに動物質の餌は、栄養価が高いため雛への給餌に多く用いられ、成長を促す重要な役割を果たしていると考えられています。
国内最大の越冬地である滋賀県・琵琶湖では、個体数が2005年1月の13,743羽から2016年1月には82,928羽へと急増しました。中国沿岸で越冬していた個体の一部が琵琶湖に移動してきた可能性が指摘されています。その後は減少し、2020年1月には26,540羽となりましたが、日本各地では増加傾向が続いており、琵琶湖に集まっていた個体が全国へ分散した結果とみられます。

The Eurasian Coot is a waterbird measuring 30–40 cm in length, widely distributed from northern Africa across the Eurasian continent and as far as Australia. In Japan, it is a resident bird south of Honshu and a summer visitor in Hokkaido, inhabiting freshwater environments such as lakes, marshes, reservoirs, and rice paddies. Slightly larger than a pigeon, it is easily recognized by its glossy black plumage and the distinctive white bill and frontal shield that stand out clearly against its dark body.
The species is highly adaptable to human-modified landscapes and is often observed on urban ponds and rivers, frequently mingling with flocks of ducks. Its toes bear lobed flaps shaped like leaves, enabling it to swim skillfully and make short dives while foraging. Although primarily herbivorous, feeding on aquatic plants and algae, it also captures insects such as chironomids and dragonflies along the water’s edge. Animal matter is especially important as food for chicks, providing the high-protein nutrients necessary for their rapid growth.
At Lake Biwa in Shiga Prefecture, the largest wintering site in Japan, the population increased dramatically from 13,743 birds in January 2005 to 82,928 in January 2016. This surge has been attributed to individuals that formerly wintered along the Chinese coast shifting their wintering grounds to Lake Biwa. The population subsequently declined to 26,540 by January 2020, but numbers have continued to rise in many other regions of Japan, suggesting that birds once concentrated in Lake Biwa have since dispersed nationwide.
参考文献
Canon Bird Branch Project | 野鳥写真図鑑 | オオバン 2025年11月24日閲覧
森と水の郷あきた | 野鳥シリーズ95 バン、オオバン 2025年11月24日閲覧
我孫子市 鳥の博物館 | 我孫子市の鳥 オオバン | (2015年7月1日) 2025年11月24日閲覧
酒井 淳一, オオバンFulica atraの育雛期における親鳥の食物内容と雛に対する給餌内容の特徴, 日本鳥学会誌, 2015, 64 巻, 2 号, p. 237-241. 2025年11月24日閲覧
バードリサーチニュース | オオバンは全国的に増加、ところにより減少 | (2018年7月18日) 2025年11月24日閲覧
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター | 琵琶湖生物多様性画像データベース | Fulica atra 2025年11月24日閲覧
産経新聞 | 琵琶湖は国内最大の越冬地-黒い羽根の水鳥・オオバン過去最高、9年前の4倍超 滋賀県調査 | (2016年4月6日) 2025年11月24日閲覧